本日 7 人 - 昨日 29 人 - 累計 9257 人
サイトマップ
重い「気」を出している人がいると段々と周りに伝わります。

こういった意味合いの共鳴もあります。

ネガティブな波動に周りが共鳴してしまうのです。

ですので、話し合いの場とかに強いネガティブな気を放っている人がいたら、会議の主催者やファシリテーターは早めにこの気をなんとかしないといけません。

何かしら言いたいことがあったり、単に気持ちがのらなかったりすることが多いので、話しかけて話を聴いたりしましょう。

そうすると「気」が回って来て、重さや黒さがとれていきます。

通常は怖いのでその人を避けて話そうとしますが、いい話し合いの時間にしたいのなら、まずネガティブ波動は解除しておくことが大切です。


共鳴の働き方

2012年03月22日
働き方も「共鳴」を基軸に変えていったらいいと思います。

まずは共鳴というか、自分の本来の感覚に基づいて動くということです。

「ワクワク」する感覚であったり、自分が軽くなる感じ、あるいはなんとなく引き寄せられる感じの方向観を大切に動いていきます。

その動き自体が「働き」につながっていきます。

今までは社会で生き残るための能力を身につける働き方だった思うのですが、これからは自分の感覚、特に自分の中の神性に基づいた感覚にしたがって生きていくのです。
違ういい方をすれば、天命を生きるのです。

天命での響きがそれに共鳴するものを引き寄せます。

その流れにのっていく働き方がこれからいいと思います。

話し合いの中で共鳴は生まれます。

それは、「腹に落ちる」感覚であったり、「ピン!」と来た感覚だったり、場合によっては泣けることもあります。

私の経験では、共通の目標(コンセプト)が見つかった場合によく起きます。

共鳴が起きると、その後のメンバーの動きが変わります。

突然何かをやりだしたり、新しいことを始めたり、元気になって行動量が増えたり。

それらの行動やアイデア、雰囲気などがその場にいなかった人も巻き込んでいきます。

チームが共鳴すると、そのチームメンバーが「同じ絵を描けている状態」になります。

もとJリーガーの方も、共鳴状態のようにスムーズにプレーがつながっている時は、頭の中に同じ絵が描けていると言ってたそうです。

同じ絵が描けていれば、阿吽の呼吸でしかも、自分の感性をつかって自由に動ける可能性が高まりますね。

共鳴する組織

2012年03月20日
「共鳴」を基本原理とした生き方ができないかと考えています。

「共鳴」とは、響き合うこと。

心が響き合う。
体が響き合う。
共鳴したものを引き寄せる。
共鳴するものに引き寄せられる。

とにかく人間が持っている感覚が重要になり、「考える」ことの前に感じることが大切になります。

もともと私は「阿吽の呼吸」が好きなのです。

相手の言おうとしていること、やろうとしていることを察するほどの感性。

そんなものが「共鳴」には必要になってきます。

2003年にふ「フィールドブック 学習する組織 5つの能力」(日本経済新聞社刊)の翻訳に関わりました。

その「学習する組織」にちなんで「共鳴する組織」でこれからの組織や人の生き方・働き方に必要だと思うことを語っていきたいと思います。

次のページ